師走2
12/5は松山から東京に帰り、原宿のストロボカフェで、山本紗綺ちゃんのワンマンライブにハコと。
青春真っ只中の彼女のソウルは素晴らしい!

山本紗綺
途中から、東高円寺のロスアンジェルスクラブへ。福島復興支援おきあがりこぼし芸術祭で「高田の一本松」を歌ってきました。
先日三越の陸前高田展でサスケのゲストで谷ちえ子を呼んだその縁で、今回は福島復興支援でチーボー(谷ちえ子)のゲストに。
初めて聞かれる方もたくさんいて、しっかり気持ちを込めて歌うことができました。谷ちえ子の震災の朗読のイントロではじまる「暖かい風」アイドルユニットのファインも交え最後は「明日もハレルヤ」を!
主催のきじまみさん、そして重ちゃん他関係者の皆さん、ありがとうございました。



谷ちえ子と

ファイン、ハコ、谷ちえ子
12/10は今年最後の北千住マジカルファンタジーのライブ。今年に入って5回目
いやーよくやりました(笑)というかやらせて頂きました。感謝!
忘年ライブと言うことで、荒川太郎の弟子で役者の来太 、札幌観光大使になったばかりのパワフルな歌姫 山本沙綺ちゃん、近くCDを出すロッカーのマーキークラブのマーキー、3人とも熱く歌ってくれました。
はるばる国分寺からは、ジュランが応援にハープをもって駆けつけ、いやーそれは、凄い「最終電車」と「麦踏み」になりました。
まじに、バケツ一杯汗かきました😂。勿論不動のギターのハコ(箱守壽夫)と、最近特に味の出てきたバイオリンのかっちゃん(太田勝一郎)も両サイドに。
そうそうたるフォークの大御所の先輩達も歌うマジカル、光栄なことです。
マスター、ひとみママ、サンキューでした。駆けつけた皆さんもありがとう!
楽しい忘年ライブになりました。まな来年ももよろしくです。

カツ ハコ

山本沙綺

マーキーと

来太と

みんなと

勝一郎、ハコと

ハコ、ジュランと
12/11は池袋の国立演芸場で行われた 陸前高田と立教大学交流展に行ってきました。たまにはギター持たずにが良いですね。(笑)
間近から、ボランティアのみなさんの熱意が伝わります。気仙の子供たちの今を伝える金先生。子供たちを思う熱い気持ちすごく伝わりました。またまだ震災から五年と9ヶ月。生徒達の頑張り、胸に伝わります。
シンガーソングライターのKanaちゃんも参加者のみなさんに届く癒しの唄を歌ってくれました。
また久しぶりに、ゆるキャラのゆめちゃんにも会えて2ショットも撮れたり、握手できたり、高田産のシイタケなんかも購入!いやはや気持ちは陸前高田という感じの池袋でありました。

金先生と

高田のゆめちゃんと

何故だか ダークみきゃん
あっ、12月もう一本歌います。
中板橋の昭和レトロ酒場「三本杉」での(伏見直樹さんのお店)クリスマス!この日は、カツギター1本で歌います。
さて、何が待っているやら?誰が待っているやら?残念ながら普通のクリスマスにはほど遠い危ないクリスマスになりそうです。(笑)
青春真っ只中の彼女のソウルは素晴らしい!

山本紗綺
途中から、東高円寺のロスアンジェルスクラブへ。福島復興支援おきあがりこぼし芸術祭で「高田の一本松」を歌ってきました。
先日三越の陸前高田展でサスケのゲストで谷ちえ子を呼んだその縁で、今回は福島復興支援でチーボー(谷ちえ子)のゲストに。
初めて聞かれる方もたくさんいて、しっかり気持ちを込めて歌うことができました。谷ちえ子の震災の朗読のイントロではじまる「暖かい風」アイドルユニットのファインも交え最後は「明日もハレルヤ」を!
主催のきじまみさん、そして重ちゃん他関係者の皆さん、ありがとうございました。



谷ちえ子と

ファイン、ハコ、谷ちえ子
12/10は今年最後の北千住マジカルファンタジーのライブ。今年に入って5回目
いやーよくやりました(笑)というかやらせて頂きました。感謝!
忘年ライブと言うことで、荒川太郎の弟子で役者の来太 、札幌観光大使になったばかりのパワフルな歌姫 山本沙綺ちゃん、近くCDを出すロッカーのマーキークラブのマーキー、3人とも熱く歌ってくれました。
はるばる国分寺からは、ジュランが応援にハープをもって駆けつけ、いやーそれは、凄い「最終電車」と「麦踏み」になりました。
まじに、バケツ一杯汗かきました😂。勿論不動のギターのハコ(箱守壽夫)と、最近特に味の出てきたバイオリンのかっちゃん(太田勝一郎)も両サイドに。
そうそうたるフォークの大御所の先輩達も歌うマジカル、光栄なことです。
マスター、ひとみママ、サンキューでした。駆けつけた皆さんもありがとう!
楽しい忘年ライブになりました。まな来年ももよろしくです。

カツ ハコ

山本沙綺

マーキーと

来太と

みんなと

勝一郎、ハコと

ハコ、ジュランと
12/11は池袋の国立演芸場で行われた 陸前高田と立教大学交流展に行ってきました。たまにはギター持たずにが良いですね。(笑)
間近から、ボランティアのみなさんの熱意が伝わります。気仙の子供たちの今を伝える金先生。子供たちを思う熱い気持ちすごく伝わりました。またまだ震災から五年と9ヶ月。生徒達の頑張り、胸に伝わります。
シンガーソングライターのKanaちゃんも参加者のみなさんに届く癒しの唄を歌ってくれました。
また久しぶりに、ゆるキャラのゆめちゃんにも会えて2ショットも撮れたり、握手できたり、高田産のシイタケなんかも購入!いやはや気持ちは陸前高田という感じの池袋でありました。

金先生と

高田のゆめちゃんと

何故だか ダークみきゃん
あっ、12月もう一本歌います。
中板橋の昭和レトロ酒場「三本杉」での(伏見直樹さんのお店)クリスマス!この日は、カツギター1本で歌います。
さて、何が待っているやら?誰が待っているやら?残念ながら普通のクリスマスにはほど遠い危ないクリスマスになりそうです。(笑)
↑↑ランキングアップのため、ポチっとクリックお願いします!!
スポンサーサイト
11月ライブetc.
気がつけば師走。またもや更新遅れ、ごめんなさいです。
11/6はやわたはま応援隊懇談会が、鉄板BISTO莢(さや)で行われ(オーナーの井上さんもメンバーです) KIMIYOと参加しました。大城八幡浜市長も来られ、応援隊の皆さんと八幡浜の話で盛り上がりました。
皆さんも「八幡浜ちゃんぽん物語」ご存知で、少しずつ歌が育ってる事を実感しました。
以前から一度会いたかった井上昌己ちゃんも参加!
サスケ&昌己(笑)、大城市長&KIMIYO と普段見れない一夜限りのカラオケデュエットが、誕生した夜でもありました。

大城市長さんと応援隊のみなさん、

井上昌己ちゃん、市長さんと応援隊のみなさん、
11/13はかつて清水にあったホンキートンクという伝説のライブハウスのマスター佐野さんの主催で、
サスケのアコースティックライブを船橋舎で。
タイトルは「大高敏くん没後10年 サスケ弟大垣タカちゃん没後3年を偲んで」
神楽坂のキャンディーというライブハウスに働いてた敏くんが、サスケの唄をホンキートンクで歌った事がきっかけでマスターからお呼びがかかり、それ以来の付き合い。
初めてのライブでステージに包丁持って乱入し「サスケ、気に入った!兄弟になろうぜ!」あれから30年…。
昔からの仲間、常連さん、たくさん集まり、佐野マスター、森健さんも唄い、
さながら昔のホンキートンクにタイムスリップ!
ハコちゃんとバイオリンの太田勝一郎が駆けつけて、メチャメチャ素敵で楽しいライブになりました。
みんなに感謝!打ち上げのビール、最高でした。
佐野マスター、ありがとう!




11/17は吉祥寺マンダラ2でサスケのバースデーライブ。「62回目の秋」
ゲストに、元サスケローリングバンドのパーカッションのじろりんを。
姫路から、ハートのある唄を発信し続けてる暖かい男。
もちろんサスケの大親友でもあります。
ふんわりとお客さんをつつみこむ、じろりんのステージは、とてもパワフルで素敵でした。
何とサスケの「バラード」も歌ってくれましたよ。
じろりんに刺激されてサスケも熱いステージを。久しぶりにピアノのdeep寿と、パーカッションの松ちゃんも参加。
ハコちゃん、バイオリンの太田君、ハープのジュラン、タカちゃんのいないサスケを思いっきり盛り上げてくれました。
皆さんありがとう!ステージ袖にそっと置いたタカちゃんの写真が、つぶやいたような…。
カツは、三つも年をとっちゃったな(笑)…




翌日じろりんの熱いすすめで、ついにFacebookを!
サスケがFacebookなんて、時代が変わりました。絶句?!
じろりんのアドバイスききながら、恐る恐るやり始めておる今日この頃です。
11/26は松山の城山公園で。
えひめまつやま産業まつりwithメディアパーティーで、暖かいトワ・エ・モワのお二人の歌と、ミュージカル女優でもある歌姫の土居裕子さんの癒し歌、パワフルな農業アイドルの愛の葉ガールズと。バラエティーにとんだステージとなりました。
サスケ&KIMIYOは、戒田節子座長率いる「みかん一座」の子供組のみんなに踊ってもらいました。前日振り付け指導した節ちゃん、ありがとうね。
ちなみにせっちゃんと土居裕子さんとは、お友達。ちなみにサスケと土居さんとは同じ誕生日。
「八幡浜ちゃんぽん」「麦踏み」「旅のマドンナ」という歌のメニューは愛媛ならではです。
ステージの最後は、中村知事、野志松山市長もご一緒に。アットホームな伊予の国でありました。
和田プロデューサーお疲れさまでした。





11/27は、日暮里のラングウッドで在京陸前高田人会。
震災から、もう5年と8ヶ月がた経ちましたが、まだまだ復興途中。
ついつい日常に流されていく自分自身に、もう一度活をいれねば…。
今回は唄を歌う予定で参加した訳ではなかったのですが、前会長からも「ぜひ一本松を」と言われステージ立たせて頂きました。
前のテーブルに戸羽市長がおられたので、失礼とは思いながらもお誘いして、二人で「高田の一本松」歌ってしまいました。
戸羽市長ありがとうございました。微力ですが、これからも頑張りたいと思います。




ちなみにこの日が、サスケのバースデー。大事な大事な一日でした。
ちなみにジミーヘンドリックスもこの日が誕生日。だから?とつっこまれそうですが、何だかうれしいもんです。


12月のライブ日記は、また近くに更新いたします。
11/6はやわたはま応援隊懇談会が、鉄板BISTO莢(さや)で行われ(オーナーの井上さんもメンバーです) KIMIYOと参加しました。大城八幡浜市長も来られ、応援隊の皆さんと八幡浜の話で盛り上がりました。
皆さんも「八幡浜ちゃんぽん物語」ご存知で、少しずつ歌が育ってる事を実感しました。
以前から一度会いたかった井上昌己ちゃんも参加!
サスケ&昌己(笑)、大城市長&KIMIYO と普段見れない一夜限りのカラオケデュエットが、誕生した夜でもありました。

大城市長さんと応援隊のみなさん、

井上昌己ちゃん、市長さんと応援隊のみなさん、
11/13はかつて清水にあったホンキートンクという伝説のライブハウスのマスター佐野さんの主催で、
サスケのアコースティックライブを船橋舎で。
タイトルは「大高敏くん没後10年 サスケ弟大垣タカちゃん没後3年を偲んで」
神楽坂のキャンディーというライブハウスに働いてた敏くんが、サスケの唄をホンキートンクで歌った事がきっかけでマスターからお呼びがかかり、それ以来の付き合い。
初めてのライブでステージに包丁持って乱入し「サスケ、気に入った!兄弟になろうぜ!」あれから30年…。
昔からの仲間、常連さん、たくさん集まり、佐野マスター、森健さんも唄い、
さながら昔のホンキートンクにタイムスリップ!
ハコちゃんとバイオリンの太田勝一郎が駆けつけて、メチャメチャ素敵で楽しいライブになりました。
みんなに感謝!打ち上げのビール、最高でした。
佐野マスター、ありがとう!




11/17は吉祥寺マンダラ2でサスケのバースデーライブ。「62回目の秋」
ゲストに、元サスケローリングバンドのパーカッションのじろりんを。
姫路から、ハートのある唄を発信し続けてる暖かい男。
もちろんサスケの大親友でもあります。
ふんわりとお客さんをつつみこむ、じろりんのステージは、とてもパワフルで素敵でした。
何とサスケの「バラード」も歌ってくれましたよ。
じろりんに刺激されてサスケも熱いステージを。久しぶりにピアノのdeep寿と、パーカッションの松ちゃんも参加。
ハコちゃん、バイオリンの太田君、ハープのジュラン、タカちゃんのいないサスケを思いっきり盛り上げてくれました。
皆さんありがとう!ステージ袖にそっと置いたタカちゃんの写真が、つぶやいたような…。
カツは、三つも年をとっちゃったな(笑)…




翌日じろりんの熱いすすめで、ついにFacebookを!
サスケがFacebookなんて、時代が変わりました。絶句?!
じろりんのアドバイスききながら、恐る恐るやり始めておる今日この頃です。
11/26は松山の城山公園で。
えひめまつやま産業まつりwithメディアパーティーで、暖かいトワ・エ・モワのお二人の歌と、ミュージカル女優でもある歌姫の土居裕子さんの癒し歌、パワフルな農業アイドルの愛の葉ガールズと。バラエティーにとんだステージとなりました。
サスケ&KIMIYOは、戒田節子座長率いる「みかん一座」の子供組のみんなに踊ってもらいました。前日振り付け指導した節ちゃん、ありがとうね。
ちなみにせっちゃんと土居裕子さんとは、お友達。ちなみにサスケと土居さんとは同じ誕生日。
「八幡浜ちゃんぽん」「麦踏み」「旅のマドンナ」という歌のメニューは愛媛ならではです。
ステージの最後は、中村知事、野志松山市長もご一緒に。アットホームな伊予の国でありました。
和田プロデューサーお疲れさまでした。





11/27は、日暮里のラングウッドで在京陸前高田人会。
震災から、もう5年と8ヶ月がた経ちましたが、まだまだ復興途中。
ついつい日常に流されていく自分自身に、もう一度活をいれねば…。
今回は唄を歌う予定で参加した訳ではなかったのですが、前会長からも「ぜひ一本松を」と言われステージ立たせて頂きました。
前のテーブルに戸羽市長がおられたので、失礼とは思いながらもお誘いして、二人で「高田の一本松」歌ってしまいました。
戸羽市長ありがとうございました。微力ですが、これからも頑張りたいと思います。




ちなみにこの日が、サスケのバースデー。大事な大事な一日でした。
ちなみにジミーヘンドリックスもこの日が誕生日。だから?とつっこまれそうですが、何だかうれしいもんです。


12月のライブ日記は、また近くに更新いたします。
| HOME |